wadaura
東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社
和田浦駅千葉県南房総市和田町仁我浦178番地
館山駅管理の無人駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅

wadaura_ekisya
 海岸線に押し寄せる波をイメージしているようなデザインの駅舎を持つ駅です。
wadaura_zaisan
 これ、平成7(1995)年12月にオープン(書類上は平成8年1月竣工としていますが)した建物で、当時の記録によれば捕鯨基地だった地元のイメージとのことで、、、、クジラですかぁ。言われてみればそう見えないこともありませんが。。。

wadaura_soto
 駅前にはヤシの木を中心としたロータリーが形成されています。

wadaura_kanban
 駅で入り口の頭上には立派な木製駅名看板があります。

 駅名が「和田浦」なのは明治36(1903)年に奥羽線に和田駅(秋田県)が先行して開業していて(当駅の開業は大正12年)、そことの混同を避けるため、港に近い海岸沿いにある立地から「和田浦」と名付けられたとみられます。

wadaura_window
 建物内部の様子です。平成29(2017)年11月までは地元・南房総市による簡易委託で乗車券類の販売が行われていたようですが、同年12月よりその委託が解除され無人駅となっています。交通系ICカードは利用できますがチャージには対応しておらず、また自動券売機の設置もありません。

wadaura_fare
 運賃表です。運賃表にはきっぷとICカード利用時の運賃比較がありますが、前述の通り当駅にはきっぷの購入手段がありません。この場合は旧窓口の左横にある乗車駅証明書発行マシーンで乗車駅証明を受け取った上で降車駅で清算(無人駅の場合は車内精算)をすることになります(よい子は旅行前に駅などで乗車券を購入しておきましょう)。

wadaura_timetable
 当駅の発車時刻表です。おおむね1時間に1本の列車が設定されています(令和4年1月の訪問時点でのダイヤです)。

wadaura_hiking
 この辺のハイキングコースは「花嫁街道」と呼ばれているようです。由来やルート・コースの紹介は↓のウェブサイトに詳しく掲載されています。

※花婿街道なるコースはこの付近では見当たりませんでした

wadaura_waiting
 改札口付近の隣の区画にはこのような立派な待合室が設けられています。

wadaura_kosenkyo
 駅構内の様子です。蘇我方にはこのように屋根なし跨線橋があります。駅舎から館山・木更津・蘇我方面の列車に乗車される際、また安房鴨川方面から列車で到着の際はこの跨線橋のお世話になります。

wadaura_zenkei
 跨線橋から安房鴨川方を見た図です。画像右側に見える建物は道の駅和田浦WA・O!という施設です。鯨資料館やシロナガスクジラの全身骨格展示など見どころ満載で、コンビニ(ローソン)もあってとても便利なのですが、googleマップの口コミ欄を見るととても芳ばしい店員(ローソンクルー)がいらっしゃるようで、ある意味訪問したくなります。

wadaura_meisho
 名所案内です。花嫁街道や漁港など見どころ満載のようですが、先述のローソンは名所ではないようです。。。

wadaura_home2_waitingroom
 1番線(蘇我方面行き)ホームにはこのような待合室が設けられています。現駅舎よりも古そうです。

wadaura_home2_forAwakamogawawadaura_home1_forKisarazu
 構内は単線上の2面2線。駅舎側が2番線で、海側が1番線と呼称しているようです。
wadaura_home2_kanban
 駅舎壁に貼られている番線案内看板です。これによれば2番線からも上りの千葉方面列車が発着しているように見受けられますが、当駅時刻表によればそのような列車設定は無いようです。
※これ、安房鴨川経由で外房線の茂原と千葉へという意味のようです

wadaura_hendensho
 ホームの2番線側奥には変電設備があります。

wadaura_hendensho1
 これは「和田浦変電所」という設備です。
wadaura_hendensho2
 ザックリ説明すると東京電力パワーグリット社の電力をここで受電し、鉄道電力である直流 へ変電している設備のようです。詳しくはこちらのサイトが詳しいです↓

※電力設備系紹介サイト様です。かなり微に入り細に入り紹介されておられます
<当駅→江見駅間の踏切施設>
・(106k800m)当駅
106.8km
・(107k313m)和一号踏切
・(107k533m)宿台踏切
・(107k997m)花園踏切
・(108k493m)第二花園踏切
・(109k474m)西真門踏切
・(未確認)野田踏切
・(110k880m)宇遠野踏切
・(111k173m)松木踏切
・(111k430m)江見駅
111.4km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@内房線
上り:南三原駅■4.6km
下り:江見駅■4.6km

※訪問日:2022年1月6日